FAQを活用し問合せ対応を効率化したいが、データ生成業務の負荷が高い。
FAQの運用メンテナンスが負担。担当者の属人化にも繋がっている。
社内に蓄積されているデータを有効活用したいが、効果的なFAQ作成が困難。
FAQサイトや問合せサイトを導入する際に必要な事前のFAQ作成をAIが人に代わって実施。
メールやマニュアルデータからQAを抽出。過去のログデータも活用しナレッジ継承を実現。
正しい回答を導き出すために、質問の分類や言葉のゆらぎをAIが正しく判断してQAを抽出。
複数の機械学習のモデルを並列に実装することで、様々なフォーマットをFAQ化
優れたAI(人工知能)だからこそ出来るFAQ作成サービス。
人の発話の意図を対話行為として類型化し、自動判定する技術。
文間の意味的な関係性(言い換え・含意・矛盾)を認識する技術。
頻出する単語組み合わせから文章を分類する技術。
言語的な表現の誤り(誤字、脱字、衍字、漢字誤変換等)を自動修正する技術。
高精度の「自然言語処理」 技術により、FAQを半自動作成
メールやチャットデータから、“Q”と“A”を抽出しFAQを作成
メールやお問い合わせログ、チャットによる対話ログ情報を活用。
投入されたメールおよびチャット会話ログをナレッジメーカーが解析。
解析された「Q」と「A」の情報を元にFAQを自動作成。
お問い合わせメール
件名 :支給Wi-Fi返却について
From:Taro Yamada
To :Hanako Sato
本文 :
佐藤さん
お疲れ様です。
第一営業部山田です。
この度異動に伴い、支給されていたWi-Fiを返却したいと思っています。
Wi-Fi返却の手順やフローについてご教示いただけますでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、ご返信のほど、よろしくお願い致します。
抽出された"Q"
Wi-Fi返却の手順やフローについて
ご教示いただけますでしょうか。
回答メール
件名 :支給Wi-Fi返却について
From:Taro Yamada
To :Hanako Sato
本文 :
山田さん
お疲れ様です。総務部佐藤です。
お問い合わせありがとうございます。
支給Wi-Fiの返却については、システム「Soumuくん」から申請の後、社内便にて返却をお願いします。
▼Soumuくんマニュアル
https://~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご確認のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
抽出された"A"
支給Wi-Fiの返却については、システム「Soumuくん」から申請の後、社内便にて返却をお願いします。
▼Soumuくんマニュアル「Knowledge Maker×AIチャットボット」の組み合わせにより、
FAQ作成工数を大幅に削減し、社内データの利活用を促進
テキスト形式のデータであれば対応が可能。Office365や、
Teams、Slackのデータ等、幅広く対応。
文章内の構造を理解・分析。「Q」と「A」に分解しFAQ化。
複雑な構成のドキュメントもFAQナレッジとして新たな活用用途を創出。
マニュアル
初期設定手順書
各事項の詳細な内容につきましては、以降の案内を参照してください。不明点につきましては、情報システム部門へとご連絡ください。
1.【端末のログインについて】
端末ログイン用ID:個人名
端末ログイン用パスワード:XXXXXXXX
2.【メールについて】
個人ごとに、会社ドメインのメールアドレスが払い出されています。あとの作業のために、グループウェアへのログインとメール受信箱へのアクセス確認をお願いします。
メールアドレス:XXX@pksha.com
パスワード:端末ログイン用パスワードと同じ
注:初回ログイン時に二段階認証の設定を行う必要があります。
【二段階認証設定について】
1 グループウェアにIDとパスワードを使用しログインを行います。
2 バックアップコードの入力が必要なので以下をご使用ください。
「XXXXXX」
3 画面の案内に従い、二要素認証の設定を行ってください。
私用スマホへのSMS送付か、認証用アプリをご利用ください。
※バックアップコードは使い切りとなるので、この時点で必ず設定してください。
3.【認証用アプリ(ユーザー認証、パスワード管理)について】
もしも2要素認証がうまく行かない場合は、下記の業務用Wi-Fiへの接続を先に行なってください。
社内のネットワークからの接続では、認証用アプリの2要素認証は求められません。
生成イメージ
本マニュアルには、下記の内容が記載されています。
不明点につきましては、情シスへとご連絡ください。
▼上記に関するマニュアルは下記より参照ください
https://・・・ 1-1 ページ
社内ログデータから無償でサンプルデータを生成することが可能
お手持ちの各種データからFAQを自動生成し、Excel形式でご提供
詳しい資料をご希望の方、
お見積・導入に関するご相談は
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
エンタープライズ企業様を中心に、
大学、建設、製造、金融といった幅広い企業に導入されています。
問い合わせのログデータをもとに、自動回答に効果的なFAQを作成。人手によるFAQ作成工数を減らし、短期間でのチャットボット導入に成功。
業界ならではの専門的な問い合わせを、Knowledge Makerで一次処理しFAQのベースを作成。担当者が最後に整えるだけで、専門的な問い合わせも効率的にFAQ化が可能に。
ご準備頂かなくても、スタート可能です。
また、メールやチャットの問い合わせデータをいただければ、FAQの半自動作成サービスにてFAQ作成負荷も低減するご支援も可能です。
WordやPowerPoint、PDFなど、テキストとして読み込むことができれば対応することが可能です。※特殊なドキュメント形式は要御相談となります。
FAQ化を行うデータの形式や量によって変化致します。過去の実績では、最短3日から1ヶ月程度で納品させていただいております。
データの形式や量によって変化致します。FAQ化を希望されるデータを確認し、お見積りを提示させていただきます。
可能です。社内用のサイトに掲載するFAQを作成したい、社内のナレッジを活用しやすいフォーマットに変換したいなど、様々な企業様の声に答えてきた実績があります。
詳しい資料をご希望の方、
お見積・導入に関するご相談は
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。