
出展:デロイト トーマツ ミック経済研究所「マーテック市場の現状と展望2023年度版 クラウド型CRM市場編(第7版)」https://mic-r.co.jp/mr/02970/
PKSHA AI ヘルプデスクは
ChatGPTと連携しています
ドキュメントを利用した質問への自動回答、有人連携時の対話ログを利用したFAQの自動生成を活用することで、
FAQ 0 件から即日利用を開始することが可能です!

PKSHA AI ヘルプデスクとは
Teams 内で利用できる
ナレッジマネジメントプラットフォーム
Teamsにアプリを設置するだけで「ちゃんと使われる」ヘルプデスク環境を構築することができます。
社内の各種ドキュメントをAIが読み込み、問合せに対する回答を自動で生成します。
「FAQによる問合せの自動応答」「社内ドキュメント検索による自動応答」「有人応答への連携」「対話ログからのFAQ自動生成」まで、問合せ対応業務を一気通貫で管理することができます。

PKSHA AI ヘルプデスクの
紹介動画はこちら
PKSHA AI ヘルプデスクは
管理部・従業員の業務効率を向上します


業務時間の創出
問合せ対応時間削減により、社員の業務効率化を促進

大幅なコスト削減
社内問合せ対応の効率化により、対応部門のコスト削減を実現
※1 弊社内で発生する問合せ業務にかかる時間を基準として算出
※2 サービスをご利用いただいている企業様の削減効果から抜粋
社内のナレッジマネジメント・問合せ対応に
課題を感じていませんか?
社内問合せとナレッジ活用には、課題が多く存在します。

現場の従業員
- マニュアルの検索性が悪く必要な情報にすぐ辿り着けない。
- 聞きたい情報を社員の誰が知っているのかわからない。

問合せ担当者
- 電話やメールからの問合せ対応に多くの工数がとられている。
- 重要度・緊急度の高い問合せにスピーディな回答ができない。

導入・運用担当者
- 問合せ対応に各種ツールを導入しても活用されない。
- メンテナンスの負荷が高く、業務効率化につながっていない。

管理者
- ナレッジ共有が進まず、社内情報の知識が属人化している。
- 特定のメンバーに対応業務の負荷が集中している。
また、部門ごとに業務も異なるため、課題の内容は多岐に渡ります

情報システム・経理部門
- Chat GPTなどの生成AIの有効活用
- 電話問合せ、定形問合せ対応の負荷
- BPO事業社への業務委託コスト
- システム導入時のマニュアル整備

人事・総務・経理部門
- 部門内の属人化防止
- 人事規定や購買等のマニュアル展開や更新
- 年末調整等のシーズナリティの問合せ負荷
- EX(従業員側の満足度)向上に繋がる仕組化

営業・営業支援部門
- 商品や事務手続きについての問合せ負荷
- 営業資料や販売マニュアルの整備や更新
- 関連資料の検索時間の短縮化
- 営業担当、事務担当の属人化
PKSHA AI ヘルプデスクで
企業の「ナレッジマネジメント」の仕組みを構築
ハルシネーション(嘘をつく)リスクを回避し、社員が疑問を解消できる仕組みを構築

AIと人がシームレスに連携する3ステップ対応により、
社内ナレッジのマネジメントサイクルを実装

PKSHA AI ヘルプデスクの
5つの特徴
社内ドキュメントを参照し
AIが回答を自動生成
事前学習した社内ドキュメントデータをAIが参照し、自動作成した回答と参照元情報を質問者へ回答。
質問と回答内容をAIが解析し、FAQとして登録することが可能。
AIが対話ログからFAQを自動生成
問合せ対応内容をAIが分析。対話ログデータから質問と回答を抽出し、社内の「よくある質問」を可視化。
ChatGPTを搭載したFAQ作成機能で、FAQを自動で生成。
Teamsアカウントがない方も
WEB経由で問合せ
Teamsアカウントを持っていない場合でも、WEBサイトや社内サイトのチャット窓口からTeams環境へ問合せが可能。
問合せ窓口をTeamsに集約し、メール・電話などの複数チャネルで問合せを抑制。
社員への一斉連絡も
AIヘルプデスクでまとめて管理
問合せに繋がりやすいシーズナリティの社内連絡など、全社員・複数社員へのアナウンス業務をTeams上で一括管理。
アナウンス内容に対する質問は、AIヘルプデスク内でAIによる自動回答が可能。
問合せ対応はTeams内で完結
普段使用しているTeamsアプリ上に全社問合せ窓口を設置。
問合せチケット管理、ダッシュボードによる傾向把握によって、特定メンバーの対応負荷を軽減や、問合せログのナレッジデータ化を実現。
PKSHA AI ヘルプデスク for Microsoft Teams で
エンタープライズナレッジマネジメントを実現!
PKSHA AI ヘルプデスクで
利用できる主な機能

ドキュメント検索による自動回答
社内ドキュメントをAIが解析し、参照元と併せて自動で回答。

FAQ自動提案
対話ログをAIが分析し、質問が多い汎用FAQを自動提案。

FAQ自動生成
対話ログをAIが分析し、対話内容からFAQを自動生成。

FAQによる自動応答
高い回答精度を持つAIによるFAQからの自動回答。

WEB経由問合せへの有人対応
問合せ窓口をTeamsへ集約。Teams以外からの問合せも対応可能。

対象部署への有人連携
AIで解決が出来ない問合せを該当部署へシームレスに連携。

問合せデータの蓄積と分析
ダッシュボード機能に問合せ傾向を把握し、業務効率化を促進。

メッセージ配信
全社アナウンス業務をTeamsで配信。質問はAIが自動回答。
PKSHA AI ヘルプデスクで
ナレッジマネジメントの仕組みを構築!
PKSHA AI ヘルプデスクを
ご利用いただいている企業の声
PKSHA AIヘルプデスクは、人事・総務・情報システム・DX・営業部門など、多くの部署でご活用いただいております。
PKSHAのAIソリューションは
多くの企業でご利用いただいています
※ご契約企業様より一部抜粋

出展:デロイト トーマツ ミック経済研究所「マーテック市場の現状と展望2023年度版 クラウド型CRM市場編(第7版)」https://mic-r.co.jp/mr/02970/
PKSHA AI ヘルプデスクの運用を
成功するためのサポート体制
PKSHA では、お客様の「ナレッジマネジメント」の実現やそれに付随する
「問合せ業務の効率化・従業員体験の向上」のため、貴社専任のサポート担当が、運用成功を伴走しながらサポートいたします。

利用開始時の定期的な導入サポート
PKSHAでは、各導入企業様に対して専任のサポート担当をアサインさせていただいております。スムーズに利用が開始できるよう、伴走してサポートいたします。
※月に一度の定期的に実施するお打ち合わせは導入後6ヶ月の期間となります。

問合せデータの分析と改善施策のご提案
利用率の向上や回答精度の改善はもちろん、ヘルプデスクの運用を成功に導くために、問合せデータの分析やレポート作成、改善施策の提案をさせていただきます。
安心のセキュリティで企業の情報を守りながら
生成AIの活用を実現します
導入までは、弊社の営業担当やカスタマーサポート担当が
お客様の課題解決が実現できるよう、伴走してご支援いたします。
PKSHAは、Azure OpenAI Service
リファレンスアーキテクチャ賛同パートナーです
Azure OpenAI Service リファレンスアーキテクチャとは
Azure OpenAI Service リファレンスアーキテクチャは、マイクロソフトが推奨する Azure OpenAI Service の活用シナリオ例と、そのシナリオに沿ったアプリケーションデモ動画やアーキテクチャ構成を詳しく説明したドキュメントです。お客様がエンタープライズ企業として安心安全に大規模な生成 AI モデルをビジネスに組み込む際の参考資料としてご活用いただけます。業務の効率化はもちろん、さらにお客様のビジネスに貢献するためのアプリケーションのご参考の一助となるべく作成いたしました。
PKSHA AI ヘルプデスクは
Azure OpenAI Service を利用しています
Azure OpenAI Serviceは、各種国際基準をクリアしたクラウドプラットフォームです
エンタープライズ企業は特に、高いセキュリティポリシーをクリアしたクラウドサービスの選定が必要になります。 PKSHA AI ヘルプデスクを活用して社内問合せ管理やナレッジのマネジメントをすることで、高度なセキュリティで保護されたなかで機密性高く利用することができます。
導入までの流れ
導入までは、弊社の営業担当やカスタマーサポート担当が
お客様の課題解決が実現できるよう、伴走してご支援いたします。

エンタープライズ企業のナレッジマネジメント体制を
PKSHA AI ヘルプデスクでまとめて構築!


